アルコールを飲み過ぎた翌日、顔のむくみがひどいという方もいると思いますが、お酒の席で飲むのを断るのは難しいという方も多いはず。アルコールによってむくみができてしまう原因はなんでしょうか。また、どのような対策をすれば、お酒を飲んだ翌日のむくみがなくなるかをご紹介します。
アルコールとむくみの関係
アルコールを飲むと、トイレが近くなるという経験がある方もいると思います。排尿を抑える役割がある「抗利尿ホルモン」のはたらきが鈍ってしまい、排尿が増えるとともに、身体が脱水状態になってしまうのです。その後、血管から水分が少なくなってしまったために水やアルコールを飲み、水分の取りすぎという状態になってしまうとされています。
むくみの原因はそれだけではありません。アルコールを摂取すると血管が膨らんでしまい、動脈側の毛細血管から水分が外に出てしまいます。すると、皮膚の下にむくみの原因となる水分が増えてしまうという仕組みなのです。
脱水症状を感じた身体は水分を補給します。しかし、体内ではアルコールが血管壁から水分を外へ出し続けているため、余計にむくみが進んでしまうという悪循環を招いてしまいます。もし、お酒の席がない限り、できるだけアルコールを飲まないようにしましょう。
お酒の席とむくみ対策の上手な付き合い方】
揚げ物やおつまみなど、塩分を多く含んだ食べ物はお酒を飲むときに控えるべきです。
塩分に含まれるナトリウムが原因で喉が渇いてしまうと、水分が欲しくなってしまい、むくみの原因となってしまいます。
食べ物を選ぶとき、カリウムが含まれたおつまみを選ぶのがおすすめ。
例えば、納豆や海藻、ほうれん草を一緒に食べるようにしてください。
塩分が濃いものを食べたくなるかもしれませんが、グッとこらえるとよいでしょう。
また、クエン酸を摂るのも効果的。
お酢やトマトなどを食べると代謝がよくなり、翌日むくみにくくなります。
適量のお酒を飲もう
アルコールの摂取量は適量であれば悪影響はありません。
お酒のペースを抑えるのは難しいかもしれませんが、過度な摂取を控えたほうがむくみ対策にはよいです。
厚生労働省によると、1日あたり20gまでが健康を維持するために必要な上限量です。
例えば、ビールなら500g、ワインなら180mg程度が目安。
もし、我慢できるという方は、あまり飲み過ぎない量で調整するとよいでしょう。
食事のシメ、帰宅後にお茶やコーヒーを飲もう】
カフェインは利尿作用を促し、むくみを解消する効果があります。
夜のうちにお茶やコーヒーなどのカフェインが含まれた飲み物を飲むと、利尿作用によって身体の中からムダな成分が出ていきます。
また、アルコールによって寝ている間に抗利尿ホルモンの分泌量が増えてしまいます。
尿が体内で作られないとむくみがひどくなるため、利尿作用のある飲み物を飲むのがベストです。
アルコールを飲むとむくみやすい身体になってしまうため、できることなら避けたいと思うものかもしれません。
しかし、お付き合いでお酒を飲まなければならないとき、翌日のむくみに対して考えておかないと、朝起きたら顔がパンパンになっている可能性もあります。
今回ご紹介したポイントに注意しながら、むくみ対策に力を入れましょう!